プロジェクターの選び方


 

大阪南港ATCを拠点とした、講演やセミナーなどの収録配信・映像音響オペレーション、及び会員制動画配信サイト構築サービスを行う、マルチメディアプレゼンテーション専門「レザネイ」代表の渕上です。

こちらのブログでは、企業内インハウス(内製)でリアルセミナーやウェビナー、ピッチイベントやトークショーを開催したり、動画活用をされていこうとしている方々、また動画配信技術に興味がある方々に、各種有益な情報を発信しております。


プロジェクター選定術
プロジェクター選定術

今回は、「プロジェクターの選定ポイントは?」のお話。

ここで言うプロジェクターは、会議室やホールに置いて、基本的にプレゼンテーションを投影するもの、という前提でお話ししますね。

いろんなメーカーからいろんな機種が出ていて、選ぶのに迷ってしまうプロジェクター。しかも、そんなに安い買い物でもないので、失敗したくないですよね。

細かい仕様を比較しても、情報量が多すぎて、さらに混乱してしまいかねません。

だから、まずは5つのポイントに絞って検討することをおすすめします

プロジェクター選定の5つのポイント

明るさ

まずはこれですね。プロジェクターは光を出して、映像を投影しますので、これが弱いと会議室の後ろから見えにくかったり、完全に明かりを消さないとだめだったりと、よろしくありません。

ですので、ここを最重要項目として、見極めていきましょう。

大切なのは、「明るさのレベル」でして、「ルーメン」という単位で表します。

慣れてくると、5,000ルーメンあるから中〜大会議室までいけるかな?といった感覚がつかめてきますが、最初は数字を言われてもわからないと思います。

ただ、今は各メーカーとも利用シチュエーションや会場の広さごとに、どの型式のものがマッチするか情報を出しているので、そちらが参考になるんですね。

それで、目星をつけたプロジェクターのルーメンを調べて、買い替えだったら今の機種と比較してみるとか、新規購入で各メーカーのものと比較する場合も、同じルーメンのものを検討する、といったことができると、スマートですね。

解像度

これも色々ものさしというか、尺度があって難しいんですよね。。

しかも、「解像度」が映像の細かさとアスペクト比(画面の縦と横がどのくらいの長さか)がごっちゃになっているので、余計にややこしやー!なんです。

現在主流のアスペクト比は16:10なんですが、これはPCや液晶モニターのアスペクト比がこの数字なので、それに合わせる方向にきているということになります。

そして、映像の細かさは、FullHD(おおむねBlu-rayディスク程度)のレベルがあれば良いかなと思います。

そうすると、「WUXGA(1920×1200)」が本命、ということになりますね。その一つ下が「WXGA(1280×800)」になるんですが、ちょっと広めに投影した時に、グラフの数字が読み取りにくいなど、視認性が落ちてしまうケースもあると思います。

焦点距離

今は出来る限り、プロジェクターと投影対象(スクリーンや白壁)を近く出来る機種が流行りですね。

100型相当の広さの映像を投影するために、広角側で何m後ろに下がらないといけないか、がその尺度になります。

こちらも各メーカーのサイトにまとめ資料があるかと思いますので、要チェックです。

知らない間に、スクリーンの真下に置いて、めちゃ広い映像を投影できる機種も出てきていて、驚きです。

耐障害性

例えば、プロジェクターを天井に吊るす、などの要件があった場合、簡単に修理が出来ない分、壊れにくさって重要ですよね。

そして、万一壊れてしまった場合のバックアップまで考慮できていると、より良いかと思います。

壊れにくさ

プロジェクターで一番壊れやすいもの、そして壊れると一番困るもの、それが「レンズ」です。実はプロジェクターのレンズにはいくつか種類があるのをご存知でしたか?

レンズの種類寿命起動速度明るさ価格
水銀ランプ短い遅い安い
LEDランプ長い早い中程度
レーザーランプ長い早い高輝度高価格
ランプの種類による比較

こう見ると、LEDランプかレーザーランプが良い様に見えますが、その分割高にはなってしまいます。

非常に高い輝度を要する、また長時間のプレゼンテーションイベントが視野に入るのであれば、レーザーランプを優先的に検討する、ということで良いかと思います。

バックアップ

これは、天井にプロジェクター吊るす場合、ということになりますが、「HDBaseT」で接続できる機能があると、HDMIケーブルに不具合があった場合のバックアップになります。

「HDBaseT」は、HDMIケーブルの代わりにLANケーブルを使って映像を伝送できる規格で、長さも100mまで延長でき、特に遅延も気にならないので、非常に使い勝手の良い接続が可能です。

万一HDMIで映像が出ない場合、この「HDBaseT」のラインでバックアップする、という使い方が出来るだろう、ということですね。

1点注意としては、「HDBaseT」で接続しようとする、ソース側(プロジェクターの対向側)には、HDMIへの専用変換アダプターが必要、というものがあります。

予算が許すなら、検討しても良いのかなと思います。

使いやすさ

最後に、使いやすさですね。

こちらは本当に色々検討要素があるので、書ききれませんが、下記のような点は押さえておいて損はないと思います。

  • 自動補正機能の優劣
  • 電源を入れてから明るくなるまでのスピード
  • 電源OFFの方法(壁コンを切る、電源ケーブルを抜くだけで良い、など)
  • リモコン操作のしやすさ
  • 使い慣れたメーカーのものか

最後のポイントは買い替えを想定していますが、比較してそんなに大差ないようであれば、同じメーカーのものを選ぶ、というのも立派な選定理由かなと思います。


いかがでしたか?

比べれば比べるほど、深みにはまって行く感じになると思いますが、是非5つのポイントを考慮して、良いプレゼンテーション環境をゲットしてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です